2024年2月14日水曜日

2023年度研究会(2月23日(金)開催)

2023年度研究会は2024年2月23日金曜日、オンラインと対面のハイブリッドで行います。

日時:2024年2月23日 (金) 10:00から12:10まで
方法:対面とZoomによるオンラインによるハイブリッド開催
対面の場所:沖縄県那覇市 みんなの会議室 那覇泉崎店501会議室
沖縄県那覇市泉崎1丁目13−3
以下、プログラムと参加申し込みのお知らせをします。

プログラム(発表要旨はこのポストの下のポストにあります)
-----------------------------------------------
10:00-10:10 開会

・研究発表1
「英語のポップカルチャーの中に見られる日本語借用語-2000年代の洋楽に注目して-」
河野 美月(関西学院大学教育学部学部生)

・研究発表2
「keywordとn-gramから見たマザーグースのphraseology」
谷 明信(関西学院大学)

・研究発表3
「生成AIの添削は英語エッセイの使用語彙のレベルをどう変えるのか?」
杉森 直樹(立命館大学)

・今後の研究会についての話し合い

-------------------------------------------------

◎ オンライン・対面で参加希望の方は ここのGoogleForm 必ず事前登録をしてください。

参加希望の方は2月20日(火)中に、ご登録をお願いします。



2023年度研究会 発表要旨

英語のポップカルチャーの中に見られる日本語借用語 -2000年代の洋楽に注目して-
河野 美月(関西学院大学教育学部学部生)

2000年代に日本のポップカルチャーがより注目されはじめ、漫画、アニメ、アニソンなどを通して、メージャーなものからマイナーなものまでも知られるようになった。特に最近ではyoutube やSNSの影響により、日本語が広く知られる機会が増え、その速度は加速している。このような中、英語に借用された日本語の調査も、新たな考察が必要とされるのではないだろうか。
 従来の日本語から英語への借用語の先行研究では、多くの場合OEDを使用して調査が行なわれている。しかし、OEDに含まれる借用語を調査すると、2006年のamigurumiが最新で、それ以降は更新されていない。また、OEDに記載されている日本語からの借用語の定義や用例が、実際に英語話者によって使用されているものと異なる場合がある。さらに、OEDが主に書籍に依拠して調査を行なっているため、実際の用法とギャップがある場合もある。このようにOEDを元に調査を行うことに問題がないとは言えない。
 本研究では、データとして特に2000年代の洋楽の歌詞を対象とし、そこに出現する日本語からの借用語を抽出する。その際、杉浦(2005)で使われているリストの日本語からの借用語を参考にする。借用語の抽出には、洋楽の歌詞のデータベースであるLyrics.comを使用する。洋楽の歌詞の中に多く使用される傾向にある借用語が、OEDに記載されている語句の意味と同じなのか、異なるのか、また、異なる場合はどのように異なっているのかを調査する。



keywordとn-gramから見たマザーグースのphraseology
谷 明信(関西学院大学)

マザーグースがformulaic languageを含んでいると、例も挙げずに言及する研究は多い。しかし、現在まで具体的な調査を行なった研究を筆者は寡黙にして知らない。phraseology以前に、マザーグースの語彙を調査した研究は、日本人による2つの研究、椎名他(1987)と平野(1988)しか存在しないのではないか。
 マザーグースの詩のphraseologyの調査には問題がつきまとう。マザーグースの詩はそれぞれが短いため、そこから特徴的なphraseを抽出した場合、比較的長い詩のフレーズが特徴的に抽出されたり、あるいはリフレインのフレーズが抽出されるという問題がある。しかし、マザーグースのphraseologyを調査した研究が存在しないため、そのような問題を認識した上で、そのphraseologyの調査を行うことに意義はあると言えよう。
 本研究では、Oxford Dictionary of Nursery Rhymes (1998)に含まれる550の詩を対象として、コンコーダンスソフトAntConcを用いて、マザーグースのphraseologyを調査する。その際、keyword list機能を用いて特徴的な語を抽出し、その語のコロケーションをKWIC concordanceにより調査する。同時に、n-gramを利用して、そのphraseologyの同定を試みる。

参考文献
椎名紀久子、高橋秀夫、中條清美、竹蓋幸生. 1987.「マザー・グースの語い」『千葉大学教育学部研究紀要 第1部』 35. 139-154.
平野敬一. 1988.「マザー・グースの語彙の特性−archaism, dialecticismその他−」 寺澤芳雄・竹林滋編.『英語語彙の諸相』 289-304.



生成AIの添削は英語エッセイの使用語彙のレベルをどう変えるのか?
杉森 直樹(立命館大学)

ChatGPTに代表される生成AIは英語教育にも影響を与えてきているが、それを適切に利用するためには、生成される英語の言語的特徴についての研究が必要である。本研究は、日本人英語学習者の書いた英語エッセイをChatGPTに添削させた場合、添削後の使用語彙のレベルがどのように変わるかを分析したものである。理工系学部の日本人大学生が書いた英語のエッセイ20本をChatGPTに添削させ、添削の前後での使用語彙のレベルの変化について各CEFRレベルの語彙の使用頻度の割合を分析した。発表ではこれらの語彙頻度プロファイルの分析結果を示すと共に、ライティングにおける生成AIの利用のあり方について述べる。

2023年8月29日火曜日

2023年度研究会(2024年2月23日(金曜日)天皇誕生日)開催と発表募集

「コーパスと言語変異研究会」は2023年度の研究会を以下の通り開催予定です。

日時:2024年2月23日 (金) 10:00から12:20まで
方法:対面とZoomによるオンラインによるハイブリッド開催
対面の場所:沖縄県那覇市 みんなの会議室 那覇泉崎店501会議室
沖縄県那覇市泉崎1丁目13−3

募集概要
広い意味での言語変異に関わる現象をコーパスにより調査する研究の発表を募集します。
発表時間は20分、質疑応答10分です。なお、発表はオンライン参加でも可能です。

今回の研究会も沖縄での開催であるため、対面とZoomによるオンラインによるハイブリッド開催とします。ただ、大学院生を除いて、できるだけ対面でお目にかかれればと思っています。

発表希望の方はまずは
SIG宛(コーパス学会メーリングリストでお知らせしたメールアドレス)に
2024年1月20日(土)までに、件名「発表希望」で、発表の希望とタイトル(仮題で可)
をお知らせください。

発表要旨は
締め切り:2023年2月10日(土)
宛先:(コーパス学会メーリングリストでお知らせしたメールアドレス)
件名: 「SIG研究発表申し込み」
お知らせいただく内容: 氏名・所属。発表要旨はワードの添付ファイル。
     書式はワードのデフォールト。400字程度で、参考文献については任意。


参加希望について
対面・オンラインでの参加希望については登録をお願いしますが、これについては改めて12月中にお知らせいたします。

以上

2023年2月13日月曜日

2022年度研究会 2022年2月25日(土曜日)

2022年度研究会は2023年2月25日土曜日、オンラインと対面のハイブリッドで行います。
対面は沖縄県那覇市 みんなの会議室 那覇泉崎店501会議室(沖縄県那覇市泉崎1-13-3(資格の大原沖縄校内))です。
オンラインのURLは改めて知らせます。

以下、プログラムをお知らせします。

プログラム(発表タイトルをクリックすると発表要旨が別ウィンドウで開きます)
-----------------------------------------------
10:00-10:10 開会

10:10-10:40 研究発表1
「英語の in はどのように日本語にインしたか?」
若松弘子(茨城大学非常勤講師)

10:40-11:10 研究発表2
「N-gramとphrase frameからみたMaloryのphraseology」
谷明信(関西学院大学)


11:10-11:30 研究等についての意見・情報交換、来年度のSIG活動について

2022年12月18日日曜日

2022年度研究会(2023年2月25日(土曜日))開催と発表募集

「コーパスと言語変異研究会」は2022年度の研究会を以下の通り開催予定です。

日時:2023年2月25日 (土) 9:45から12:15まで
方法:対面とZoomによるオンラインによるハイブリッド開催
対面の場所:沖縄県那覇市 みんなの会議室 那覇泉崎店501会議室
(沖縄県那覇市泉崎1-13-3(資格の大原沖縄校内))

募集概要
広い意味での言語変異に関わる現象をコーパスにより調査する研究の発表を募集します。
発表時間は20分、質疑応答10分です。なお、発表はオンライン参加でも可能です。

今回の研究会もコロナが不確実な状況を踏まえ、Zoomによるオンラインと対面によるハイブリッド開催とします。現状ではその可能性は非常に低いと思いますが、コロナの状況によっては、オンラインのみになる可能性もあります。

発表希望の方はまずは
SIG宛(コーパス学会メーリングリストでお知らせしたメールアドレス)に
1月20日までに、件名「発表希望」で、発表の希望とタイトル(仮題でも可)
をお知らせください。

発表要旨は
  締め切り:2023年2月11日(土)
  宛先:(コーパス学会メーリングリストでお知らせしたメールアドレス)
  件名: 「SIG研究発表申し込み」
  お知らせいただく内容: 氏名・所属。発表要旨はワードの添付ファイル。
     書式はワードのデフォールト。400−600字で、参考文献については任意。


参加希望について

(1) 対面での参加希望
このグーグルフォーム
からお申し込みください。
会議室の収容人数の関係で先着順で参加可能者を決めます。参加可能な場合はメールにて返信します。
※ 対面での参加希望者は、このフォームで登録をしないと参加していただくことはできません。


(2) オンライン参加希望
このグーグルフォーム
からお申し込みください。
オンライン参加希望のご連絡をいただいた方々にはZoom会議 URLを2月半ば以降に配信します。

以上

2022年2月26日土曜日

2022/02/26研究会終了

お陰様で、ハイブリッドで開催した研究会は無事終了しました。ありがとうございました。

発表3件で3件とも興味深い研究で勉強させていただきました。参加者は対面4名、オンライン20数名で盛会でした。

次回は9月第1週か第二週の土曜日に開催予定です。その時もハイブリッドですが、対面でより多くの人に参加していただければと思います。詳細が決まり次第、本ブログと英語コーパス学会メーリングリストでお知らせいたします。

2022年1月28日金曜日

2021年度研究会  2022年2月26日(土曜日)

2021年度研究会は2022年2月26日土曜日、オンラインと対面のハイブリッドで行います。
対面は関西学院大学丸の内キャンパスの予定です。ただし、オミクロン株が感染拡大していますので、対面が不可能になる可能性もあります。その場合は本ブログと対面参加申し込みの際にお知らせいただいたメールにてお知らせします。

以下、プログラム参加申し込みのお知らせをします。

プログラム(発表タイトルをクリックすると発表要旨が別ウィンドウで開きます)
-----------------------------------------------
10:00-10:10 開会

10:15-10:45 研究発表1
「現在は差別語だとされる単語が負の意味的韻律(semantic prosody)を得る過程と社会との関連についての研究 ―コーパスに支援された談話分析を用いて―」
星住弥里(北陸先端科学技術大学院大学)

10:50-11:20 研究発表2
「使役動詞 let の分詞補文に関する通時的研究」
村岡宗一郎(日本大学大学院)

11:20-11:30 休憩

11:30-12:00 研究発表3
「近代英語期の英訳聖書における進行形」
田辺春美(成蹊大学)

12:00-12:30 研究等についての意見・情報交換、来年度のSIG活動について
-------------------------------------------------

◎ オンライン・対面で参加希望の方は ここで 必ず事前登録をしてください。

参加希望の方は2/18までにご登録をお願いします。

当日の12時からの「研究等についての意見・情報交換」ですが、まだまだ発表段階でない、あるいは着想のみでどうしようかというような研究や、自分の知らない書誌情報を知りたいなどの状況がありましたら、参加者に質問を投げかけて、参加者からフィードバックを得られればと思います。本SIGを立ち上げた理由はこれが大きいのです。アイデア剽窃の可能性もあり対面の方がやりやすいのですが、そのような研究の萌芽や着想がありましたら、当日で結構ですので意見交換してもらえればと思います。参加者の皆様には建設的なアドバイス等をお願いしたいと思います。